遅れてきた反抗期

最近妙に反抗的な発想をするおっさんの日記のようなもの

以前はテレビや世間・ネットなどの情報を簡単に信じていた私ですが最近は妙に信じなくなってきたどころか反論すらするようになりました
主にそんな反抗的な見解を書いていこうと思っています
しかし無駄に長かったり話の方向がブレて着地点を見失う癖があります

偏見は真実を隠す

人を見た目で判断してはいけないとか色んな言葉で偏見は良くないと言われていますが絶対無くならないのが偏見です。
たぶん人が痛い目に合わないようにセキュリティ的な要素として備わっているのだと思います。

しかしこの偏見・イメージは視野を狭めて真実を隠しやすい。
そして進歩は偏見を捨てることと言っても過言ではないと思います。

例えばダイエットで炭水化物を控えるという方法が有りますが結構最近のダイエットです。
その昔は体に”肉”が付くのだから”肉”を食べるのがいけないと言われていました。
その後に付いているのは”脂肪”で”脂肪”は一種の”油”という事が発表されると脂身が良くないとか油分が良くないとか言われるようになりました。
卵もコレステロールだから精々1日1個なんて言われた時期も有りました。
大事なのはその食べ物の成分ではなく消化吸収された後にどうなるのかであるという事が解ったのが比較的最近って驚きますよね。

恐らくまだ医学が発達する前は心臓が悪ければ動物の心臓を食べ、肝臓が悪ければ動物の肝臓を食べるというのが常識だったと思います。(今も迷信のように残っています)
これなんかは完全にイメージであって何の根拠もないと思います。

もっと驚くのは昭和の頃は健康優良児というものを選び表彰されていたのですが、その条件の中に身長・体重が平均以上というのが有ったために主に太った子供が表彰されやすかったんです。
今考えればそれが健康なわけないだろう?って思いますよね。

でもこれも当時は決して間違ったものではなかったのかも知れません。
戦中・戦後(もっと前から?)は食べ物が少なく太っている人なんか居なかったと思うので太ることのリスクなど知らず体にエネルギーを蓄積しているために何か病気にかかっても痩せている人よりも簡単に死なない太り気味の人は健康と言えた可能性があります。

学校の勉強で社会や歴史が有りますが何年に何が有ったとか眠くなりそうな暗記主体の勉強をさせないで歴史から何か教訓のようなものを学べる教育にしていくべきではないでしょうか?